1 院内感染対策に関する基本的考え方
当院では、適切な感染防止対策をクリニック全体として取り組み、当院に関わるすべての人々を対象として、院内感染の発生の予防と発生時の速やかな対応に努めます。
- スタッフは毎朝の検温等の健康管理を適切に実施しています。
- スタッフが身体の不調を訴えた場合に、適切な対応を講じています。
- 患者さん、取引業者に、マスクの着用、手指衛生の適切な実施をお願いしています。
- 発熱・風邪症状の患者さんを診察する際には、空間的に動線を分けるなどの感染対策をしています。
- 受付における感染予防策をしています。
- 患者さんの感染予防策に必要な措置(遮蔽物の設置等)を講じています。
- 共用部分、共有物の消毒、24時間の強制換気を行っています。
2 院内感染対策のための感染防止対策部門の設置について
院内感染管理者が定期的に院内をラウンドし、現場の改善・教育・啓発、アウトブレイクあるいは異常発生の特定と制圧、その他感染防止に係る日常業務を行っています。
院内感染対策委員会を設置し、毎月1回委員会を開催し、クリニック全体の感染防止対策に関する事項を検討しています。
3 院内感染対策のためのスタッフ教育・研修に関する基本方針
最新のエビデンスに基づき「標準予防策」「感染経路予防策」「職員感染予防策」 「疾患別感染対策」「洗浄・消毒・滅菌・抗菌薬適正使用マニュアル」等の指針を作成・見直し改定し、スタッフに周知・徹底しています。
スタッフの感染防止対策に対する意識・知識の向上のため、全スタッフを対象とした研修会・講習会を年2回以上行っております。
4 抗菌剤適正使用のための方策
「抗微生物薬適正使用の手引き」を参考に抗菌薬の適正な使用の推進に資する取組を進め、状況に応じて、連携する地域基幹病院の抗菌薬適正使用支援チームに相談しています。
- デ・エスカレーションを意識して抗菌薬を使用しています。
- 抗菌薬適正使用マニュアルを作成し、それに則って適正に使用します。
5 川口市医師会との連携体制
川口市医師会と地域基幹病院との院内感染対策に関するカンファレンス、 及び新規感染症の発生等を想定した訓練への参加 、抗菌薬適正使用、薬剤耐性などの研修へ参加し、最新の知識を学び助言を受けております。
【 連携医療機関 】
済生会川口総合病院、川口市立医療センター、埼玉協同病院、戸田中央総合病院